就職・転職活動での面接で、さけることができないのが鉄板質問です。
代表的な鉄板質問は
「自己PRをお願いします」と
「志望動機を教えてください」の2つ。
面接慣れしていない方は、返答に困る方も多いのではないでしょうか?
さらに、中途入社の面接の場合には
「前職の退職理由を教えてください」という、転職者に対する鉄板質問を乗り越える必要があるのです。
考えれば考える程、マニュアル通りの返答になってしまうものですよね。
しかし、面接を上手く突破する人の考え方は意外にシンプルなのをご存知でしょうか?
どのぐらいシンプルかというと「面接では、素直に楽しんで話そう」と考えている程度。
感情の揺れも含めて、裏表なくありのままに話すことができれば、人間性は伝わるものです。
鉄板質問に回答するコツは、「マニュアルを忘れ、自分を率直に表現すること」なのかもしれません。
退職理由の対応策、注意点

退職理由の質問を受けた場合は、理由やいきさつを失敗のように語らないことが大切です。
とはいえ、無理に前向きに語る必要はありません。しかし、うしろ向きな退職理由の話をしても、面接官が感じる印象は”自信のない人”となるだけ。
退職を失敗した経験のように語らず、上手に話すのには実はコツがあるんです。
それは「退職いきさつ+退職を踏まえての未来への意志・考え」を背景にして語ること。
例えば給与が低くて、転職を志している場合の例文としては
「〇〇〇をするために、給与を上げる必要があると感じ、退職を決意しました」という内容とあわせて
「御社の〇〇〇分野で貢献し、新たなスキル・能力習得を継続して、給与UPを実現したい」という希望や意志やキャリアの構想などを語るんです。
どうでしょうか?
客観的にみて、このような人なら頑張ってくれそうだと期待できますよね。
退職理由が、『前職がブラック企業で大変な想いをした』であっても、率直にいきさつを語り、今後の意志を添えればOK。
もう一つ大切な事は、悲しい理由の退職理由であればあるほど、今後の意志やキャリアについて語る分量を多くすること。
質問のポイントに沿うように回答して、あまり余計なことを言わないように注意するのもちょっとしたコツです。
それだけで十分、前向きな雰囲気の受け答えになるものですよ。
自己PRの対応策、注意点

自己PRの質問対応に大切なことは、自分の人間性がどうしたら伝わるかを考えることです。
それは、良いところも悪いところも含めて、ということ。
良いところだけ見せようとすると、マニュアル通りの回答になりがちです。
それでは具体性に欠ける内容になり、ただ耳障りのよい自己アピールになってしまい、面接官の印象に残らない場合も多くなります。
自己PRの対策としては、2つのポイントを意識するのがコツです。
①仕事に差し支えない短所とともに、最大の長所をPRすること。
②できれば、自分の感情が自然と溢れる話題をしてみること。
①は営業でよく使うノウハウでもありますが、少し短所を伝えた方が真実味が出て信頼を得られるものです。
長所だけ話し続けるのも、苦手な人も多いハズ。
仕事に致命的な短所でなければ、長所を話す前に自分が感じている短所を入れると良いでしょう。
②は、マニュアル通りの自己PRが一番面接官の印象に残らないため、嬉しいや楽しい感情が自然と伝わる話をするのがお薦めです。
例えば、自分の趣味や好きなこと、長く続けていることや誰よりも知っていることなど。
誰かに話している時に、楽しいや嬉しい感情になる内容を、感情も含めて伝えればOKです。
自分の感情が動くと面接官にそれが伝わり、そうすると面接官の感情も動き、相手の印象に残りやすいのです。
日本一競争が激しいといわれる、女子アナの入社試験でも、マニュアル通りに綺麗に話すだけの人はほとんど不採用となり、好きなことを感情を交えて話すなど、感情を表現した人は採用になる場合が多いそうです。
確かに感情を表さない人より、少しドジでも楽しそうな人と一緒に働きたいと思いますよね。
まずは、無理のない程度に意識して回答してみて下さい。
そうすれば、あなたの素敵な魅力がきっと伝わるはずなのです。
志望動機の対応策、注意点

志望動機の質問における注意点は、やる気や想いを伝えることです。
では、やる気や想いってどうやったら上手く伝わるのでしょうか?
例えば恋愛を想像すると、答えは分かりやすいかもしれません。
全くお互いを知らない人から、突然真剣に「好きです」と言われた場合と
自分のことを深く知ってくれてる人から、沢山の良いところを言われた場合
あなたはどちらの方が、想いが伝わるでしょうか?
私は自分を深く知ってくれていたり、興味深く知ろうとする姿勢をもっている人から好意を寄せられた方が、相手の想いが伝わってきます。
どれだけ口下手でも、単なる言葉より行動から、想いは伝わるのかもしれません。
多くの人が、そうなのではないでしょうか?
これを踏まえれば、面接までにやることもはっきりとしてきます。
やるべきことは、下記の2点。
①志望する企業のことをよく知ること。
②具体的にどんなところに興味を持ち、入社後どんな貢献を与えられるかを整理する。
以上が、志望動機を語るのに必要なことです。
「想い」とは丁寧に相手を知って、自分がどのよう力になれるかを伝えるだけ。
意外とシンプルなので、面接慣れしていなくてもちょっとできそうですよね。
まとめ
最初にお伝えした通り、面接が上手くいく人は考え方が意外にシンプルなのです。
まずは、自分ができることを一生懸命に行うことから。
自分を丁寧に伝える努力をすれば、縁がなかった場合もこれからの成長に繋がります。
長く働いていく企業ですから、最初の段階で取り繕っても働きにくくなるだけです。
たくさんの長所と少しの短所、溢れる好奇心や熱意をつかって、自分を率直に伝えて下さい。
ありきたりなマニュアルなど関係なく自分のスタイルで面接に取り組めば、おのずと採用へ繋がっていくものなのです。
(この記事を執筆・編集した人)スペイン商事さん